ESGデータ

浜松ホトニクスの事業活動におけるESG(環境、社会、ガバナンス)関連データを一覧表でご覧いただけます。

Environment(環境)
  単位 2020年 2021年 2022年
エネルギー (kl) [連結:34,737]
30,307
[連結:35,177]
30,912
[連結:36,290]
31,832
電力(合計) (kWh) [連結:125,829,614]
110,355,594
[連結:128,468,749]
113,478,245
[連結:135,607,363]
116,661,364
  再生可能エネルギー (kWh) [連結:7,099,740]
7,099,740
[連結:11,544,463]
11,544,463
[連結:19,855,218]
18,682,466
温室効果ガス(合計) (t-CO2) [連結:651,073]
558,151
[連結:602,082]
509,884
[連結:743,427]
624,333
   スコープ1 (t-CO2) [連結:12,796]
11,689
[連結:12,599]
11,604
[連結:11,233]
10,398
   スコープ2 (t-CO2) [連結:49,979]
42,359
[連結:46,638]
39,701
[連結:46,271]
38,838
   スコープ3 (t-CO2) [連結:588,298]
504,103
[連結:542,845]
458,579
[連結:685,923]
575,097
水(合計) (千m3) [連結:825]
730
[連結:825]
742
[連結:879]
799
   上水 (千m3) [連結:135]
101
[連結:136]
102
[連結:150]
108
   井水 (千m3) [連結:646]
585
[連結:640]
591
[連結:675]
637
   工業用水 (千m3) [連結:44]
44
[連結:49]
49
[連結:54]
54
排水(合計) (千m3) [連結:788]
706
[連結:789]
717
[連結:831]
775
   公共下水 (千m3) [連結:183]
138
[連結:179]
133
[連結:198]
148
   河川放流 (千m3) [連結:605]
568
[連結:610]
584
[連結:633]
627
VOC排出量 (トン) 13.6 13.7 17.2
原材料(合計) (トン) 626 637 790
化学物質教育受講者数 (人) 499 507 692
産業廃棄物 (トン) 549 618 657
有害廃棄物 (トン) 307 404 339
有価物 (トン) 288 317 285
リサイクル量 (トン) 1,077 1,250 1,230
最終処分量 (トン) 3 4 7
グリーン購入率 (%) 89.6 97.3 95.5
ISO14001認証取得(従業員数比率) (%) 98.0 98.1 98.1

※:2023年1月以降に更新予定です。

Social(社会)
  単位   2020年 2021年 2022年
社員数 (人) 男性 3,036 3,113 3,220
女性 641 653 664
合計 3,677 3,766 3,884
平均勤続年数 (年) 男性 16.4 16.3 16.2
女性 14.9 14.9 14.9
合計 16.1 16.1 16.0
 平均年齢 (歳) 男性 39.5 39.5 39.4
女性 44.2 44.0 44.0
合計 40.3 40.3 40.2
管理職(主任部員以上) (人) 男性 598 599 642
女性 11 17 21
合計 609 616 663
女性管理職比率 (%)   1.8 2.8 3.2
新規採用数 (人) 男性 137 161
188
女性 29 27 45
合計 166 188 233
(%) 女性の比率 17.5 14.4 19.3
(%) 中途入社者の比率 13.9 27.1 40.3
退職者数 (人) 定年 50 37 23
自己都合等 31 41 31
合計 81 78 54
 離職率 (%)   0.8 2.1 1.6
3年離職率 (%)   1.9 7.5 2.1
障がい者雇用率
(法定雇用率)
(%)   2.10 (2.2) 2.02 (2.3) 2.30(2.3)
派遣社員等 (人)   513 616 666
育児休業等取得者数 (人) 男性 98 128 184
女性 56 51 51
合計 154 179 235
育児休業後の復職率 (%) 男性 100 100 100
女性 100 100 100
合計 100 100 100
介護休業等取得者数
(人) 男性 1 7 2
女性 0 1 4
合計 1 8 6
平均給与 (万円)   691 683 720
男女間賃金格差(全労働者) (%)   - - 70.9
男女間賃金格差(正規労働者)(注1) (%)   - - 67.0
男女間賃金格差(非正規労働者) (%)   - - 80.6
初任給(注2) (円) 大卒男性 213,300 214,300 216,300
大卒女性 213,300 214,300 216,300
院卒男性 233,600 234,600 236,600
院卒女性 233,600 234,600 236,600
ベースアップ (%)   0.35 0.33 0.78
昇給率 (%)   2.62 2.59 3.02
賞与支給月数(業績賞与を除く) (カ月)   5.5 5.5 5.8
賞与支給月数(業績賞与を含む) (カ月)   5.5 6.3 7.8
年間実総労働時間 (時間)   1,894 1,882 1,844
月平均残業(所定外労働)時間 (時間)   12.2 14.2 13.1
有給休暇取得日数 (日)   13.8 14.5
有給休暇取得率 (%)   72.8 77.0
積立保存休暇使用日数(注3) (日)   2,439 3,763.5 7,477.5
メモリアル休暇取得率(注4) (%)   95.5 95.2
リフレッシュ休暇取得者数 (人)   129 296 235
ボランティア休暇取得者数 (人)   0 0 0
出産休暇取得者延数(注5) (人)   266 248 291.5
定年延長をした従業員の比率(注6) (%)   81.4 81.0
定年後、再び雇用した従業員の比率(注6) (%)   100 66.7
従業員の研修に関する費用(総額) (億円)   - - 1.33
従業員一人あたり研修費用 (円)   - - 34,371
労働組合加入率 (%)   97.5 97.6 95.7
団体交渉、労使協議実施回数 (回)   11 10 12
従業員持株会加入者数 (人)   3,447 3,555 3,684
従業員持株会加入率 (%)   91.99 92.87 92.98
労働災害発生数(派遣社員含む) (件)   12 8 11
〃     (上記の内、休業災害) (件)   4 4 2
労働災害発生数(従業員のみ) (件)   5 6 8
〃     (上記の内、休業災害) (件)   1 3 0
度数率(注7) -   0.146344 0.427939 0
強度率(注8) -   0.000293 0.002425 0
労災休業日数(派遣社員含む) (日)   23 47 8
労災休業日数(従業員のみ) (日)   2 17 0
産業医、精神科専門医 (人)   3 3
保健師 (人)   8 9
一元化健診受診率 (%)   100 100
一元化健診後の精密検査受診率 (%)   70.6 74.6
適正体重者率 (%)   71.3 73.7
体力測定参加数(注9) (人)   - (注12)  - (注12)
体力測定参加率 (%)   - (注12) - (注12)
体組成測定会 (人)   - 711
ボディデザインスクール参加者数(注10) (人)   26 52
ウォーキング参加者数 (人)   1,020 1,046
歯科検診参加数 (人)   - (注12) - (注12)
歯科検診参加率 (%)   - (注12) - (注12)
PET検診受診者数 (人)   592 450
インフルエンザ予防接種者数(注11) (人)   2,186 1,795
インフルエンザ予防接種率 (%)   59.16 46.47
ストレスチェック回答数 (人)   3,680 3,768
ストレスチェック回答率 (%)   97.5 97.6
喫煙率 (%)   13.7 12.7
休職者数 (人)   34 40 39

注1:対象期間:第75期(2021年10日1日から2022年9日30日まで)事業年度
・正規労働者の代表的な雇用形態(月給者)の割合:「女性月給者平均/男性月給者平均の賃金割合 84.2%」
・賃金:基本給、時間外労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除く。
・正規労働者:当社から他社への出向者含まず。
・非正規労働者:定年後再雇用者、契約社員。
注2:総合職
注3:積立保存休暇は労働基準法により打ち切られる年次有給休暇を70日を限度に積立できる制度で、私傷病、子の教育、介護、看護、ボランティア活動などに使用することができます。
注4:メモリアル休暇は従業員の誕生日の属する月に1日取得することができる特別休暇(有給)です。
注5:出産休暇は妻の出産に際し2日取得することができる特別休暇(有給)です。
注6:当社の定年は60歳ですが、月給者の定年年齢を65歳に延長し、日給月給者及び定時社員につきましては再雇用制度を導入しております。
注7:度数率とは、100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって、労働災害の頻度を表すものです。
注8:強度率とは、1,000延べ実労働時間当たりの延べ労働損失日数をもって、災害の重さの程度を表したものです。
注9:毎年、ホトニクス・グループ健康保険組合による体力測定を就業時間内に実施しております。
注10:ホトニクス・グループ健康保険組合主催のボディデザインスクールを開催し、健康な身体づくりを考える場を提供しております。
注11:当社は、就業時間内にインフルエンザの予防接種を受けられる体制を整備しております。なお、記載データは会社内と最寄りの医療機関で接種した者の合計です。
注12:新型コロナウイルス感染予防対策のため中止
※:2023年6月頃までに更新予定です。

Governance(ガバナンス)
  単位   2020年 2021年 2022年
取締役 (人) 社内男 11 8 6
社内女 0 0 0
社外男 1 1 2
社外女 1 2 2
合計 13 11 10
監査役 (人) 社内男 2 2 2
社内女 0 0 0
社外男 2 2 2
社外女 0 0 0
合計 4 4 4
取締役会 (回)   16 16 17
執行役員会(常務会) (回)   43 44 44
監査役会 (回)   7 6 6
取締役報酬総額 (百万円)   433 431 370
監査役報酬総額 (百万円)   47 49 54
取締役会出席率 (%)   98.5 99.6 99.2
監査役会出席率 (%)   100 100 100
指名報酬委員の人数 (人)   - - 6
指名報酬委員のうち社外取締役の人数 (人)   - - 4
指名報酬委員会の開催回数 (回)   - - 3
役員研修    
公益通報制度    
特許等保有件数 (件) 国内 2,409 2,455 2,501
海外 5,023 5,436 5,657
合計 7,432 7,891 8,158
1株当たり配当金 (円)   40 48 72
投資家とのミーティング    
決算説明会 (回)   有(年2回) 有(年2回) 有(年2回)

(注) 報告期間は、当社事業年度(前年10月~9月)もしくは年度(4月~翌年3月)になります。