PMA-12 マルチチャンネル分光器

C10027シリーズ

PMA-12は、分光器と光検出器を一体化したコンパクトな分光測光装置です。集光は、光ファイバを採用しています。高感度なため通常の用途においては特別な集光光学系なしでも、光ファイバを試料に接近させるだけで簡単に分光スペクトルが得られます。分光器と光検出器は機械的に固定されているため、安定で長時間安心してご使用いただけます。波長軸特性と分光感度特性は校正済みですので、簡単・確実に分光スペクトルの測定が行えます。

特長

  • 分光器・光検出器・電源をコンパクトに一体化
  • リアルタイム測定(多波長同時測定が可能)
  • 光ファイバで容易な測定
  • 分光感度特性、波長軸特性校正済み
  • オプションと組み合わせることで幅広い分野での光学実験に適応可能

計測モード

◇標準計測
 最も基本的な計測モード。
 ・用途:光源、蛍光、プラズマなどの発光スペクトルの測定。

 

◇反射計測
 分光反射率を求めるための計測モード。
 ・用途:光学フィルタ、各種コーティングなどの反射率測定。

 

◇透過・吸収計測
 分光透過率・吸収率を求めるための計測モード。
 ・用途:光学フィルタ、フィルム、溶液などの透過率・吸収率の測定。

 

◇色計測(光源色)
 発光体の光源色を求めるための計測モード。
 ・用途:照明用光源、LEDなどの色評価。

 

◇色計測(物体色)
 反射もしくは透過物体の物体色を求めるための計測モード。
 ・用途:塗料、布、印刷物などの色評価。

PMA-12 測定例

仕様

型名 C10027-01 C10027-02
光検出器 裏面入射型CCDリニアイメージセンサ
感度波長範囲 200 nm ~ 950 nm 350 nm ~ 1100 nm
波長分解能*1 < 2 nm < 2.5 nm
波長精度 < ±0.75 nm
露光時間(内部トリガモード) 19 ms to 64 s
受光素子チャンネル数 1024 ch
素子サイズ 24 μm × 2928 μm
素子冷却温度 -15 ℃
読み出しノイズ(Max.) 16 electrons
暗電流(Max.) 32 electrons/scan (-15 ℃, 20 ms)
AD分解能 16 bit
分光器 ツェルニターナ方式
F値 4
ファイバタイプ バンドルファイバ(Φ12 mm SUS 管)
ファイバ長 1.5 m
ファイバ受光面積 Φ1 mm
外部トリガ入力 TTLレベル / ハイインピーダンス
インターフェース USB 2.0 *2
電源

AC 100 V to AC 240 V, 50 Hz/60Hz

(電源電圧変動±10 %)

消費電力 Approx. 70 VA
動作周囲温度 +10 ℃ to +30 ℃

*1 水銀、アルゴン原子線において確認しています。
*2 長さ1.5 mのケーブルが標準で付属されます。

分光感度特性

PMA-12 分光感度特性

外形寸法図

c10027-01,-02 外形寸法図

ファイバ入力光学系 外形寸法図

アプリケーション : 発光材料評価

発光材料評価 アプリケーションページでは、発光材料や発光デバイスの特性を評価するための手法や原理、測定機器、測定事例等を紹介しています。

製品の購入やさらに詳しい情報についてはお問い合わせください。

  • 資料請求
  • 価格
  • 納期
  • カスタマイズ
  • デモ依頼
  • サポート
  • その他

お問い合わせ

お問い合わせ内容によっては、回答にお時間をいただく場合やお答えできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。