社内ベンチャー機能

新しい光のビジネスを生み出すために

新しい光のビジネスを生み出すためには、既存ビジネスにとらわれず、新たなことにチャレンジする起業家精神をもった次世代のリーダーが必要不可欠となってきます。思い描いたビジネスを具体化できる、そのような人材を育成することを目指し、2018年に社内ベンチャー制度を立ち上げました。

 

本制度では、起業家精神を礎とし、「自由な挑戦」・「ニーズドリブン」・「デザイン思考」・「ゲートプロセス」という4つの特徴的なコンセプトを掲げています。この取り組みを通じて、今までにないアプローチによる、新たな光のアプリケーションの可能性を追求します。

GSCC - 社内ベンチャー

コンセプト

社内ベンチャー機能の5つのコンセプト

社内ベンチャー制度とは

当社の社員であれば、誰でも自らのビジネスアイデアを応募することができ、それを実現するチャンスをつかむことができます。関連部署からのサポートだけでなく、光産業創成大学院大学にて、会社経営に必要な知識を実践的に学ぶことができます。この制度を通じて、PoCの検証、ビジネスプランの作成など、アイデアをビジネス化するための取り組みを行い、社内ベンチャー化を目指します。

 

最大5年のチャレンジ期間が終了した時点で、起業や事業部移管、売却など、その先の事業形態が決定されます。また、たとえ事業化に失敗しても、再び新しいビジネスを探すなど、経験を活かす道が用意されています。

社内ベンチャー制度とは

光産業創成大学院大学

『今世紀における光技術の重要性を認識し、光技術を使った日本発の新しい産業を創成するために、社会が求めるニーズをもって新産業創成を志す人材を育成する』という初代理事長 晝馬輝夫の思いから設立された後期博士課程のみの、新規ビジネスを志す社会人を受け入れている大学院大学です。

社内ベンチャーの実績

浜名湖餌料プランクトン

浜名湖餌料プランクトンは、光技術を用いて植物性プランクトンを成長させ、年々アサリ資源の減少が進む浜名湖で、漁業者と共に資源回復活動に寄与するため、設立されました。

未病の見える化 "フォトフィル"

未病の見える化 "フォトフィル"は、当社の中央研究所で開発された「好中球活性評価システム」の事業化を目指して設立されました。

TROS IMAGING

TROS IMAGINGは、認知症の早期発見に寄与するため、PET装置・PET検査の普及を目指して設立されました。

Uni Health Design

Uni Health Designは、PET画像解析によって認知症になる方を減らすことを目指して設立されました。