リチウムイオン電池検査

近年、カーボンニュートラル実現に向けた環境への配慮を背景にHV/PHEV/BEVが急速に普及しており、リチウムイオン電池(LiB: Lithium-ion battery)の需要が高まっています。その一方、LiB に起因した発熱・発火事故が発生しており、完成品はもちろんのこと原材料の段階や製造過程で検査を実施することで、LiBの安全性を向上する取り組みが行われています。 

LiB製造工程と実施されている代表的な検査

LiB に起因した発熱・発火事故の原因のほとんどは、LiBの正極と負極間のショート(短絡)によるものです。電極間がショートする原因は様々ですが、ここでは、将来的にショートする可能性のあるLiBを選別するために製造工程で実施されている代表的な検査内容をご紹介します。

シート材料検査

異物検査

ピンホール検査

LiBの種類と最適な検査方法

LiBは電極などの構成部材や形状の違いによってさまざまな種類があります。種類ごとに最適な検査方法も異なってくるため、検査方法の選択はLiBの品質管理において非常に重要です。例えば電池形状では、「円筒型」「角型」「パウチ型(ラミネート型)」の3種類が主流ですが、内部の電極構造(積層型または巻回型)によりX線による内部検査方法は異なります。インラインで検査するか、オフラインで検査するかによって使用するX線検出器も変わってきます。

以下に「円筒型」「角型」「パウチ型(ラミネート型)」のLiBにおける正極・負極間距離の代表的な検査方法及び使用されるX線源、検出器をご紹介します。

LiBの種類

各LiBの代表的な検査方法

巻回型(円筒型)

円筒型 リチウムイオン二次電池X線検査

巻回型(角型)

角型/パウチ (巻回) リチウムイオン二次電池X線検査

積層型(パウチ型)

角型/パウチ (積層) リチウムイオン二次電池X線検査

撮像例

インラインCT検査の実現に向けて

LiBの故障原因が徐々に明らかになっていく中で、より複雑な構造の検査や微細な欠陥を見つけたい要望が高まってきており、オフライン検査や抜き取り検査での3D画像が求められる様になってきました。将来的にはインラインでの全数検査で3D画像が求められると考えられています。

弊社では、高精細なX線CT画像を取得するために不可欠なマイクロフォーカスX線源、高速動作可能なX線フラットパネルセンサの両製品の開発・製造を行っている世界でも数少ない企業です。いずれ寄せられるであろうインラインCT検査のニーズに対するソリューションもご提案いたします。

構成例

撮像例

浜松ホトニクスが提供するソリューション

浜松ホトニクスは「受光」と「発光」の両デバイスを扱う光のスペシャリストです。長年にわたり積み重ねた経験と最新技術を掛け合わせた製品開発・製品提案に加え、技術サポートを含めたソリューションを提案することで、LiB検査に関するお客様のご要望に応えていきます。

おすすめ製品

試写のご案内

浜松ホトニクスでは、試写を通じてX線非破壊検査における最適なソリューションを提案します。

浜松ホトニクスでは、お客様からのX線非破壊検査のご要望に対する事前評価として各種X線源やセンサ、カメラによる試写を行っています。

 

長年のX線ビジネスで培った経験を元に、最適なデバイスの紹介だけでなく、撮影のコツやノウハウも含めた最適なソリューションを提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

製品の購入やさらに詳しい情報についてはお問い合わせください。

  • 資料請求
  • 価格
  • 納期
  • カスタマイズ
  • サポート
  • その他

お問い合わせ

お問い合わせ内容によっては、回答にお時間をいただく場合やお答えできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。